なんやっけ?」
調べてみると「三谷石舟古墳」。
古墳時代中期(四世紀後半〜五世紀前半)に作られた
バチ型の前方後円墳なん。
奈良の箸墓古墳と同じ、前方部がばち型に開く古墳で、
香川県では3番目に大きな古墳なんやって。
高松市三谷町の三郎池東手の「石舟池」にあるよ。

池のほとりに、看板がありまーすw

細い道を入って行くん。
この道は車ははいれんよー

そして、こんもりした林を少し登ると到着!

この古墳は、全長88m、前方部の長さ44m、高さ3.6m、
後円部の直径44m、高さ4.5mって大きさ。

頭を置く部分があったよ。
石枕っていうみたい。
ほんでな、石棺には高松市国分寺町鷲ノ山の角閃安山岩が
使用されとるらしい。
続いて向かったのは、「小日山(こひやま)頂上展望台」
これはな、三谷三郎池大橋を南に渡る手前を右折すると
ある道から〜

さくっと10分で頂上!っていうから、
楽勝やろ^^って思ってたんやけど、
ちょっと急こう配(・。・;
写真は振り返ってとったーー

展望台からの景色♪
由良山が見えたーー。
天気いいと、屋島も見えるみたい^^


帰りは、東口登山口に向かっておりたよー。
道は整備してるから、歩きやすい\(^o^)/

桜の木もあって、春はきれいやろうなーー。
散歩してる人も多くて、ちょっとした散歩スポットなんかなー。
東口から登る場合は、これが登り口の目印。
三郎池の堤防沿いにある御旅所の麓です。


すぐ隣の日山にも、展望台があるみたいやけん、
また登りたいな(*^_^*)
そして、次に向かったのは「矢野古墳」

これは、三郎池の西側にあるんやけど、
ちょっと分かりにくいかも。
車ではいけんけん、近くに停めないかん〜
さっきの三谷三郎池大橋を渡って、田んぼの中ww

こんな石室なんw

6、7世紀頃の物って推定されとって、
円墳、横穴式石室と羨道(中と外をつなぐ通路)とも
すごい大きな石でできとるん。
羨道の長さ5.7m 幅1.2m 高さ1.7m、
玄室(亡くなった人をを埋葬する墓室)
奥行き3.8m 幅2m 高さ3m。
入れなくないけど、なんか怖くて入らんかった。。。

でも、入口には、梅かな?
とってもきれいやったーーw

この三谷町っていう場所は、古代の官道南海道が通って
三谿(みたに)駅が置かれ、古くから開け遺跡も多いらしい。
また、いろいろ周ってみようっと♪
2014/2/2